- 講演要旨集ダウンロード
- 講演要旨集
- チラシダウンロード
- 年会チラシ
- 北海道医療大学
- 広告等募集
第1回日本サンプル学会学術集会
年会長挨拶
このたび、第29回日本免疫毒性学会学術年会が、2022年9月12日(月)~13日(火)に、ACU札幌・アスティ45 16階(札幌市)において開催される運びとなりました。本学会は、免疫毒性に特化して、毒性学、衛生学、獣医学、薬学などを専門とする基礎研究者を中心とする学会で、年に1回開かれる学術年会において専門家が一堂に会し、議論を行っております(コロナ禍の第27及び28回はweb開催)。この学術年会は、全国の大学や公共施設等で開かれてきましたが、来年度の第29回学術年会は、北の大地・札幌市で開かれることになりました。
第29回学術年会においては、「免疫毒性と疾患-新たな軌跡を描く-」をメインテーマとして開催いたします。メインシンポジウム「環境・免疫・疾患」では、将来を担う6名の若手研究者による最新の研究内容が紹介されるとともに活発な討論が予想されます。特別講演として、慶応義塾大学の金井隆典先生からは炎症性腸疾患において腸内細菌が有する免疫制御機構の重要性をご講演いただきます。さらに、米国毒性学会(Society of Toxicology)からご推薦いただいたJamie DeWitt先生からは、高残留性有機フッ素化合物の核内受容体を介した免疫毒性についてのご講演を予定しています。教育講演も2題予定しており、がん疾患における免疫制御の役割について北海道医療大学の浅香正博先生にご講演をいただき、新型コロナワクチン接種後の有効性と安全性に関する最新の疫学情報について大阪市立大学の福島若葉先生にご講演をお願いしております。また、試験法ワークショップでは、「医薬品分子様式の多様化から見えてきた免疫毒性評価の課題」というテーマで4名の先生方にご講演いただき、参加者を交えた総合討論も予定しております。また例年のごとく、免疫毒性に関係する研究報告、学会賞及び奨励賞受賞講演を行い、年会賞、学生・若手優秀発表賞を設け、研究活動の活性化を図りたいと考えております。
本学会は、約200名の会員から構成されていますが、学術年会には、毎年150名近い参加者があり、若手研究者も含め討論が充実していることにその特徴があります。新型コロナ感染症の影響が懸念されますが、今年こそは対面開催の実現に向けて、この特徴を引き継いでゆきたいと考えています。
本学術年会は、第79回日本産業衛生学会アレルギー・免疫毒性研究会との共同開催であり、また、日本衛生学会、日本食品衛生学会、日本毒性学会、日本毒性病理学会、日本薬学会に協賛を、日本アレルギー学会に後援をいただいております。
共催、協賛、後援をしている学会の学会員も含め、多くの学会員の参加を心よりお待ちしております。
2022年3月18日
第29回日本免疫毒性学会学術年会
年会長 小島弘幸
(北海道医療大学薬学部 衛生薬学講座 教授)
運営が変わりましたので、旧コンテンツはございません。